徳住上人

安永6年(1777)~天保13年(1831)8月23日

荒井山九品院開山の念仏行者

  徳住上人は師の徳本行者より

   「道心房  唯申せ  南無阿弥陀仏と 

      一以て  これをつらぬけ 徳本」

 と云う一首を書き授けられて以後三十年、

 唯この一首のみ心に留め続けられたのでした。


―『現代語訳 徳住上人行業雑記』より  ―

徳住上人は、転蓮社入誉真阿上人、自らは不覚如とも如玄とも名乗られていました。生まれは三河国碧海郡志貴ノ庄 大浜浦 中村の角谷家で、当時の角谷家は漁師を家業としておりました。安永6年(1777)の春に誕生、豊次郎と名づけられます。豊次郎の父繁ヱ衛門は、隣村の貞照院律院の大徳、穏冏和上の『出家功徳経』と云う経典に基づいた法話を拝聴し、その有難さに感激の余り発心し念仏に励みます。しかし出家を志すにも様々な事情で断念せざるを得ませんでした。親孝行な豊次郎は父の本懐を知り、自ら出家を志します。天明5年(1785)雲谷寺大中上人の下剃髪、真淳と名づけられます。増上寺にて血脈相承されましたが、文化12年(1815)伝通院の大仏堂にて化導中の徳本行者の御法話を聴聞し、感涙を抑えきれず再発心して徳本行者の弟子となります。翌13年徳住との名を頂き日課念仏十万遍を誓われます。また上記の一首と、化導の為の袈裟を授けられ、その二つを生涯心の支えにされたのでした。真筆の御詠は常に首から下げて念仏三昧に励まれ、沐浴中であろうと剃髪中であろうと、念仏の声が止まることはありませんでした。

 其れより後は、常に単衣の衣を着て、横になることもなく深夜に一時間ほど眠るだけで只管念仏に励まれます。また念仏中に寄ってくる虫は、仏縁を求めて来るのであるとの徳本行者の仰せを聞かれて以来、鳥・獣・魚類はもとより、小虫に至るまで目にする度に、我が子を見るが如くに眼に涙を浮かべ十念を授与されるのでした。蟻や虱を見た時なども、他人に殺されないように紙につつんで目立たぬ処に放して、「他の生に生れるのだぞ」と、念々称名の声を吹きかけられるのでした。